シンプル生活

毎日シンプルだけど心地よい生活を送るための情報

お内裏様の帽子の名前って?付け方や結び方意外と手間取る!を解決

お内裏様の帽子の名前って?付け方や結び方意外と手間取る!を解決します。

 

お内裏様の帽子の名前は、「冠」で「かんむり」と読みます。

 

冠の付け方や結び方って、意外に手間取りますよね。

 

 もうすぐ3月3日ひな祭りの日が近づいていますね。

 

ひな人形はもう出したでしょうか?

 

ひな人形は、お雛様とお内裏様で一対ですが、お内裏様についての紹介です。

 

 

お内裏様の帽子の名前って?

 

お内裏様の帽子の名前は、「」と呼ばれています。

 

もしかしたら、烏帽子(えぼし5)だと思っていた方もおられるのではないでしょうか?

 

お内裏様の帽子は、烏帽子と勘違いされてる方も多いかと思いますが、「冠」でかんむりと読みます。

 

お内裏様は、天皇を模したものです。

 

天皇は、常に宮中にいるので冠を付けているというわけですね。

 

冠は朝廷に出仕する際には、必ずかぶらなければいけない帽子です。

 

冠の後ろに細長い羽根のような直立した纓は、「立纓(りゅうえい)」と言って天皇だけが使用できます。

 

他の皇族が着用する垂れているものを垂纓(すいえい)と言い、随身が着用する巻いてあるものを巻纓(けんえい)と言うそうです。

 

髪あげをしたちょんまげ「髻(もとどり)」は、立てて巾子の中へ納めています。

 

髪と冠の固定のために笄(冠の左右に出ている横棒のこと)を挿して使用するそうです。

 

そして、烏帽子は日常的に被る帽子です。

 

わたしは、冠と立纓は一体になっていると思ってました。

 

でも、違ってたのですね。

 

冠と立纓だったのですね。

 

お内裏様の髪の毛は、ちょんまげにして巾子の中に立てて納めてあるのですね。

 

さらに、髪と冠を固定するために笄を押して使うのですね。

 

お内裏様の帽子の冠は、色々な物が付いているのですね。

 

 

お内裏様の冠の付け方や結び方

 

1.冠の紐を親指とひとさし指にからめてふたつの輪をつくります。

この時、房が付いた方が下に来るように均等にします。

2.冠の左右に出ているこうがいという突き出した所に紐の輪をひっかけます。

突き出した所を指で押さえたまま房をひっぱります。

3.冠をかぶせる時は、冠を被せて上部を人差し指で軽く押さえながらあご紐をちょうちょ結びします。

 

 

ひな人形の由来と起源

ひな人形の起源は、中国の3月3日上巳節会によるものです。

 

上巳節会では、人形(ひとがた)に自分の穢れを擦り付けて川に流す風習があって、これが、後に流し雛のルーツとなっているとか。

 

日本では、平安時代に宮中や公家の女の子の間で、紙や布で作られた人形で「ひいな遊び」が行われていたことで、上巳節会の草木や紙で作られた「ひとがた」と合わさって

3月3日のひな人形になっていったと思われます。

 

ひな人形を飾る意味 

 

昔は、こどもの死亡率が高かったため、成長祈願など込められていたという。

 

また、人形遊びやひとがたが合わさったなど、子どもの穢れを人形を身代わりにして、災厄を逃れようという厄除けの意味が強かったようです。

 

 

ところが、時代と共に、ひな人形が豪華になっていったことから、身代わりとして川に流すという厄除けから女の子の幸福を祈るものとされ、縁起物として官女や囃子が加わった段飾りになりました。

 

 

お内裏様の帽子の名前って?付け方や結び方意外と手間取る!を解決のまとめ

 

お内裏様の帽子の名前は、冠です。

 

冠の付け方や結び方が意外に手間取りますが、冠の紐を親指とひとさし指にからめてふたつの輪をつくって下に引っ張ってから、冠の左右に出ている突き出した所に紐の輪をひっかけて引っ張って、冠を被せると簡単にできます。

 

3月3日のひな祭りの準備も大変ですが、こどもといっよに、ひな人形を飾ながらお内裏様の帽子の名前や付け方結び方も伝えていけたら、ひな祭りも家族の楽しいイベントになりますね。