シンプル生活

毎日シンプルだけど心地よい生活を送るための情報

小満とはどんな意味で時期はいつから?小満の候って知ってる?

小満とはどんな意味で時期はいつからなのでしょうか?

 

また、小満の候って知ってますか?

 

わたしは、しょうまんのこう(小満の候)って読むのですが聞いたことがなくて調べてみました。

 

小満の候は、夏の初めの時候の挨拶で季節を話題にした挨拶分でした。

 

小満は、立夏の後の節句なのですが、立春立冬などに聞き覚えはあるものの、小満は聞いたことない言葉でした。

 

小満とは、春に芽吹いた草木が勢いを増し始め、生い茂っていく時期と言う意味で、2021年の時期は、5月21日~6月4日になります。

 

 

 

小満のとはどんな意味?

 

小満とは、二十四節気の一つでの第8番目で、四季でいう夏の節季の2番目にあたります。

 

立夏芒種の間を小満と言い立夏から数えて15日頃です。

 

歴便覧には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」とあります。

 

小満とは、「すべての草木が成長して天地に満ち始める頃」と言う意味です。

 

また、この時期は麦が実る収穫期でもあり、無事に実ったことを確認し、「小さく満足する」という意味も持っているそうです。

 

 

小満の時期はいつから?

 

毎年、5月21日~6月4日頃ですが、必ずしも毎年同じ日になるとは限りません。

 

2021年は5月21日(金)〜6月4日(金)です。

 

小満の時期は、梅雨のようにぐずついたお天気が数日間続くのですが、これは、梅雨入りする前の、「走り雨」と言われています。

 

 

小満の候

 

小満の候は、暦上の夏の初めの時候の挨拶で季節を話題にした挨拶のことです。 

 

時候の挨拶の中で最もあらたまった丁寧な言葉が、~の候です。

 

そして、時候の挨拶では、二十四節気を使った挨拶が多く存在しています。

 

ビジネス・公的な手紙や、目上の方に出す手紙の場合には、「拝啓、小満の候、~~」と書き始めます。

また、「小満の候」は、「小満のみぎり」「小満の折」に変えても使えます。

 

手紙の到着が、5月20日前になりそうなときは使わない方がいいですね。

 

 

小満の頃に食べる行事食って何?


小満の頃に食べる野菜では、さやえんどう・グリーンピース空豆などの豆類が収穫できておいしい季節になりますね。

 

また、アスパラガス・紫蘇(しそ)・明日葉なども新芽が伸びだして豊富に収穫できます。

 

皮がやわらかい新じゃがや新たまねぎも収穫を迎え旬の美味しい野菜がお手頃で食卓に並び始めます。

 

果物では、枇杷(びわ)・夏みかんがスーパーの棚で見かけるようになります。

 

魚貝類では、鯵・鰹・鱚(きす)・きびなご・いさき・雲丹(うに)・さざえ・車海老・真だこ・烏賊(いか)などです。

 

小満の時期の行事食ってありませんが、色々な食材が旬を迎えるので、美味しい家庭料理で季節を感じるのも良いですね。

 

 

 

 

まとめ

 

小満とは、草木の成長が勢いを増し生い茂っていく時期と言う意味で、梅雨前の「走り雨」というぐずついたお天気が数日間続く時期です。

 

2021年の小満は、5月21日~6月4日の期間です。

 

小満の候は、昔から使われている季節の挨拶で、手紙の前文で頭語に続く書き出しの言葉です。

 

拝啓~~に続く書き出しの言葉になります。

 

最近では、お手紙を書くことがめっきり減ってしまい、拝啓~~と言う冒頭分は覚えていたものの、季節に応じた~~の候があるということまでは、知らなかったです。

 

季節の歴史や意味・由来などまだまだ知らないことも多いです。

 

少しずつ、季節に応じて知らべることが出来ればいいなと思っています。