シンプル生活

毎日シンプルだけど心地よい生活を送るための情報

七夕の行事食ってそうめん?由来やそうめん以外の食べ物って何がある

七夕の行事食ってそうめん?由来やそうめん以外の食べ物って何があるの?

 

七夕の行事食のそうめんは、千年も前から食べられていたそうですよ。

 

そうめんの由来は、中国伝来の索餅(さくべい)という麺料理がやがてそうめんに変わっていったということです。

 

七夕そうめん以外の食べ物で、よく食べられているものがお祝い事で定番のちらし寿司です。

 

また、七夕カレーや七夕デザートなども食べられています。

 

 

七夕の行事食ってそうめん?

 

七夕の行事食がそうめんだと言うことは、意外に知られていないそうです。

 

わたしも、七夕にそうめんを食べる風習があるとは知らなかったです。

 

そうめんは、千年も前から七夕の行事食になっていたということです。

 

夏の暑さで食欲が落ちていても、そうめんなら食べられるなんてことは良くあることですね。

 

平安時代に、延喜式という宮中の作法と儀式を記した法典の中に、七夕にそうめんをお供え物にする事が記されているといいます。

 

当時は、索餅(さくべい)という、中国から伝来した麺料理だったそうです。

 

 

七夕にそうめんの由来

 

七夕にそうめん!!のルーツは、中国伝来の索餅(さくべい)という小麦粉と米粉を練って縄状に伸ばして作った唐菓子だということです。

 

古代中国では、7月7日七夕の日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせるという伝説があるそうです。

 

それは、古代中国で、帝の子どもが7月7日に亡くなり、霊鬼神となって町全体に熱病を流行らせました。

 

そこで、その子の大好物だった索餅をお供えし祀るようになったことから、7月7日七夕の日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせるということで、七夕の行事食になったようです。

 

 やがて、索餅がそうめんへと変わっていったということです。

 

七夕祭りの原型、中国の乞巧奠では、織姫の職業である機織りが上達するように願うお祭りだったことから、そうめんは織姫の織糸に見立てたとも言われています。

 

また、天の川に見立てているという説もあるそうです。

 

そうめんと言えば、子どもの頃色つきのそうめんがあって色つきのそうめんが夕食に出たりすると嬉しかったものです。

 

色つきそうめんは、七夕で言う五式の短冊と同じで陰陽五行説の五色に由来し、厄除けの意味が込められているのだとか。

 

 

 

七夕の行事食でそうめん以外の食べ物って何がある?

 

 七夕の行事食ではないのですが、節目やお祝いで食べることが多い定番のちらし寿司を食べると言うご家庭は多いと言います。

 

人参や薄焼き卵を星形にしたものやオクラの輪切りの星形などをちらし寿司の上にのせると、七夕飾りのお寿司になりますね。

 

また、七夕ほうとうと言われる食べ物が長野県の松本市にあるそうです。

 

七夕ほうとうは、小麦粉で作った生地を茹でてきな粉やゴマ、小豆などで和えたもので織姫と彦星へのご馳走とされていたそうです。

 

 他にも、七夕カレーと言って天の川や夜空をイメージした星形の具(人参やチーズ)を乗せたカレーライスもよく食べられるそうです。

 

うずらの卵で織姫と彦星を作ってカレーに乗せると可愛い七夕カレーになりますね。

 

七夕のデザートも星や夜空をイメージしたゼリーやアイス、ケーキなどがあります。

 

また、七夕をイメージした羊羹、七夕羊羮と言われる物も売られています。

 

 

まとめ

 

七夕の行事食がそうめんだったことを知りませんでした。

 

わたしの実家では、七夕行事を行っていませんでした。

 

七夕の日に、そうめんを食べると1年間無病息災で過ごせると言うことですので、七夕にはそうめんを食べるようにしたいですね。

 

また、 そうめん以外にもちらし寿司やカレーライスなどが多くのご家庭で行事食として食べられているようです。

 

デザートも、七夕にちなんだ物が発売されていたりするのですね。

 

七夕羊羹は、夜空と天の川をイメージした物がとても綺麗で食べるのが勿体ないくらいです。

 

日本の行事の風習は、家族で楽しめる物も多いのでこれを機に行事食も食卓に乗せたいと思います。