シンプル生活

毎日シンプルだけど心地よい生活を送るための情報

七夕の行事食ってそうめん?由来やそうめん以外の食べ物って何がある

七夕の行事食ってそうめん?由来やそうめん以外の食べ物って何があるの?

 

七夕の行事食のそうめんは、千年も前から食べられていたそうですよ。

 

そうめんの由来は、中国伝来の索餅(さくべい)という麺料理がやがてそうめんに変わっていったということです。

 

七夕そうめん以外の食べ物で、よく食べられているものがお祝い事で定番のちらし寿司です。

 

また、七夕カレーや七夕デザートなども食べられています。

 

 

七夕の行事食ってそうめん?

 

七夕の行事食がそうめんだと言うことは、意外に知られていないそうです。

 

わたしも、七夕にそうめんを食べる風習があるとは知らなかったです。

 

そうめんは、千年も前から七夕の行事食になっていたということです。

 

夏の暑さで食欲が落ちていても、そうめんなら食べられるなんてことは良くあることですね。

 

平安時代に、延喜式という宮中の作法と儀式を記した法典の中に、七夕にそうめんをお供え物にする事が記されているといいます。

 

当時は、索餅(さくべい)という、中国から伝来した麺料理だったそうです。

 

 

七夕にそうめんの由来

 

七夕にそうめん!!のルーツは、中国伝来の索餅(さくべい)という小麦粉と米粉を練って縄状に伸ばして作った唐菓子だということです。

 

古代中国では、7月7日七夕の日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせるという伝説があるそうです。

 

それは、古代中国で、帝の子どもが7月7日に亡くなり、霊鬼神となって町全体に熱病を流行らせました。

 

そこで、その子の大好物だった索餅をお供えし祀るようになったことから、7月7日七夕の日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせるということで、七夕の行事食になったようです。

 

 やがて、索餅がそうめんへと変わっていったということです。

 

七夕祭りの原型、中国の乞巧奠では、織姫の職業である機織りが上達するように願うお祭りだったことから、そうめんは織姫の織糸に見立てたとも言われています。

 

また、天の川に見立てているという説もあるそうです。

 

そうめんと言えば、子どもの頃色つきのそうめんがあって色つきのそうめんが夕食に出たりすると嬉しかったものです。

 

色つきそうめんは、七夕で言う五式の短冊と同じで陰陽五行説の五色に由来し、厄除けの意味が込められているのだとか。

 

 

 

七夕の行事食でそうめん以外の食べ物って何がある?

 

 七夕の行事食ではないのですが、節目やお祝いで食べることが多い定番のちらし寿司を食べると言うご家庭は多いと言います。

 

人参や薄焼き卵を星形にしたものやオクラの輪切りの星形などをちらし寿司の上にのせると、七夕飾りのお寿司になりますね。

 

また、七夕ほうとうと言われる食べ物が長野県の松本市にあるそうです。

 

七夕ほうとうは、小麦粉で作った生地を茹でてきな粉やゴマ、小豆などで和えたもので織姫と彦星へのご馳走とされていたそうです。

 

 他にも、七夕カレーと言って天の川や夜空をイメージした星形の具(人参やチーズ)を乗せたカレーライスもよく食べられるそうです。

 

うずらの卵で織姫と彦星を作ってカレーに乗せると可愛い七夕カレーになりますね。

 

七夕のデザートも星や夜空をイメージしたゼリーやアイス、ケーキなどがあります。

 

また、七夕をイメージした羊羹、七夕羊羮と言われる物も売られています。

 

 

まとめ

 

七夕の行事食がそうめんだったことを知りませんでした。

 

わたしの実家では、七夕行事を行っていませんでした。

 

七夕の日に、そうめんを食べると1年間無病息災で過ごせると言うことですので、七夕にはそうめんを食べるようにしたいですね。

 

また、 そうめん以外にもちらし寿司やカレーライスなどが多くのご家庭で行事食として食べられているようです。

 

デザートも、七夕にちなんだ物が発売されていたりするのですね。

 

七夕羊羹は、夜空と天の川をイメージした物がとても綺麗で食べるのが勿体ないくらいです。

 

日本の行事の風習は、家族で楽しめる物も多いのでこれを機に行事食も食卓に乗せたいと思います。

 

 

暑気払いとは?時期は飲み会の頃かな食べ物でも暑さはしのげるの?

暑気払いとは?時期は飲み会の頃かな食べ物でも暑さはしのげるの?

 

さっそくですが、暑気払いの読み方は何と読むのでしょうか?

 

しょきばらい」と読むのだそうです。

 

暑気払いとは、夏の暑さや体の熱を払うということでが、暑気払いの時期はいつ?暑気払いの時期は飲み会の頃なのか?暑気払いの食べ物はあるのか?そんな疑問を調べてみました。

 

 

暑気払いとは?

 

暑気払いとは、夏の暑さや体に溜まった熱気を払うという意味があるそうです。

 

暑気払いの類語は定められた言葉はなく、意味としては納涼会などがあります。

 

夏になると、スーパーなどで納涼祭などという言葉をよく耳にすることがあります。

 

納涼会・納涼祭と聞いただけでも涼しく感じるのは私だけでしょうか?

わたしは、しょきばらい(暑気払い)を、あつけばらいと読んでいて暑さを払うことと、意味だけは理解できていましたが、読めてなかったです。

 

暑くなってきたので、暑気払いにビアガーデンでもどう?などという会話をしますが、わたしは、暑気払いのゼリーが好きです。

 

透き通ってプルプルのゼリーは、本当に涼し気です。

 

家族で出来る暑気払いは、海へ行ったり、川へ行ったりすることですね。

 

今では、川でバーベキューなどできなくなってしまいましたが、30年前には川でバーベキューをしたり、川に入って泳いだりしました。

 

最近では、暑気払いも減ってきていましたので、おうち時間で暑気払いをするのもいいかもしれませんね。

 

縁台でスイカとうちわを持って暑気払いもいいですね。

 

子ども達を、ビニールプールで遊ばせるのもゆったりした気分になって、はしゃぐ姿に水しぶきも暑気払いになりそうな気がします。

 

昔の人は、行水を行ったりしたそうです。

 

昔のように、たらいにお湯や水を入れて体を洗うというわけではなく、体の熱気を取るために、水やお湯を浴びるのもいいかもしれないですね。

 

 

暑気払いの時期は飲み会の頃かな?

 

暑気払いの時期は、いつという日時や期間がはっきり決まっている行事ではないそうです。

 

ですが、ある程度の時期があるようで、「厳しい暑さが続く時期」が暑気払いの時期となっているようです。

 

ということは、暑気払いの時期は、飲み会の頃と言えますね。

 

だいたい、夏が訪れる6月下旬から8月下旬の頃と言えますね。

 

 

食べ物でも暑さはしのげるの?

 

暑気払いと言えば、飲み会ですが、暑気払いの食べ物はあるのでしょうか?

 

日本では、旬の食材を中心に食事を作っていますよね。

 

夏には、体を冷やすようなお野菜、きゅうりやスイカ、ゴーヤ、冬瓜、冬のイメージがあるカボチャなど、ウリ科の食材を使った料理が食卓に上がります。

 

イカやきゅうりは、体を冷やし、利尿作用もあります。

 

ゴーヤには、ビタミンCが豊富なので夏バテに効果的です。

 

冬瓜は、冬まで保存が効くことからその名がついたと言われていて、古くから暑気払いに効果的な食べ物とされてきたということです。

 

また、カボチャは栄養が豊富です。

 

冷たく冷やした、カボチャの煮ものも美味しいですよね。

 

そして、これも冬に飲むイメージですが、夏の季語でもあり、江戸時代には暑気払いに飲む習慣があったという、甘酒は、飲む点滴とも言われるほど栄養価が高いので冷やして暑気払いに飲むとよさそうですね。

 

夏に涼しくなる食べ物と言えば、ですね。

 

今では当たり前に氷が食べられる時代ですが、昔は冷蔵庫もなく氷は貴重なものでした。

 

店先に、かき氷の旗を見るだけでも涼しさを感じますね。

 

夏の暑い期間に、おうち時間をかき氷で暑気払いするのも風情ですね。

 

暑気払いの期間中には、七夕や土用の丑の日などの行事もあって、七夕ではそうめんが土用の丑の日にはうなぎ、または、うの付く食べ物が行事食とされているのも、暑さをふりはらい、夏バテ予防につながる暑気払いになる行事だと思いました。

 

 

まとめ

 

暑気払いとは?時期は飲み会の頃かな?食べ物でも暑さはしのげるの?と言うことで調べてみましたが、暑気払いの中には、夏の暑さをしのぐ為の昔からの風情が受け継がれているのですね。

 

夏の暑さや体に溜まった熱気を払うことを、暑気払いと言い、今では飲み会が行われる頃の時期、6月下旬から8月下旬の期間に食べ物や冷たい飲み物で、体の熱気を払いのけ元気に夏を乗り越えようということですね。

 

夏の暑さを、クーラーだけに頼らず、行水やかき氷などで涼をとるのもいいかもしれないですね。

 

夏にそうめんも食欲のない時期の暑気払いともいえるのですね。

 

日本の行事は、風情があっていいなと感じました。

 

今まで調べたことなどなかったですが、色々調べることで日本の1年を趣のあるものにできそうな気がしました。

 

そして、同時にこの日本の四季折々の行事やイベントを子ども達にも伝えて行きたいと感じました。

 

暑気払いを飲み会にとどまらせずに、家族の行事として暑い夏を涼しく楽しく過ごせるように常に、暑気払いを意識したいと思いました。

 

 

 

たけのこの保存方法や保存期間は?長く食べるために最適な保存法は?

たけのこの季節になると、知人から貰う頻度が多いたけのこですが、食べ終わらないうちに、また頂いたりします。

 

そこで、たけのこの保存方法や保存期間はそのくらいで、長く食べるために最適な保存法は何なのか調べてみました。

 

たけのこは、冷蔵庫や冷凍、塩漬け、瓶詰めなどの保存方法がありました。

 

冷蔵庫での保存期間は1週間、冷凍保存なら1か月、塩漬け、瓶詰めは1年間とそれぞれの保存期間があります。

 

たけのこのあく抜き初日は、そのまま頂いて、あとは、冷蔵庫や冷凍、瓶詰めなどに分けて保存すれば長く食べられます。

 

 

たけのこの保存方法

 

たけのこの保存方法には、冷蔵庫や冷凍、塩漬け、瓶詰めなどがあります。

 

 

冷蔵庫 での保存方法

 

アクを抜いたたけのこをカットし、保存容器または保存袋にたけのこが浸かる程度の水を入れて密閉して冷蔵庫で保存します。

 

たけのこは、使い切るまで毎日水を交換し新鮮な状態を保ちます。

 

1週間ほど保存ができます。

 

 

冷凍の保存方法

 

アクを抜いたたけのこは、そのまま冷凍すると筋っぽくなったり、スカスカになったりすると聞いています。

 

アクをぬいたたけのこは、だし汁ごと冷凍用保存袋に入れ冷凍します。

 

解凍して使う時は、鍋に凍ったまま入れて火にかけて沸騰させてから使います。

 

たけのこだけ使うレシピに便利ですが、汁ごと煮物にしたりします。 

 

1か月ほど保存ができます。

 

 

アクを抜いたたけのこに、砂糖を両面まんべんなくまぶして、1回分づつラップで包んで冷凍用保存袋に入れて冷凍します。

 

解凍して使う時は、そのまま煮物や汁物で使います。

 

解凍後、たけのこにはほとんど甘みはないです。

 

甘辛煮や、酢豚などに使えますね。

 

我が家では、茹でたけのこを千切りにしてから甘辛味で煮て冷ましてから汁気を切って保冷袋で冷凍しています。

 

我が家の冷凍千切りたけのこは、チンジャオロース専用です。

 

でも、たまに調味料(砂糖・醤油)を足してお昼のおかずとしてレンジでチンして煮物風にしたりしてます。

 

 

塩漬けの保存方法

 

塩漬けにしたたけのこは、長期間保存できるそうです。

 

アク抜アしたたけのこを半分に切って、保存容器や保存袋に塩を敷いてたけのこを切った面を上にして置き、その上にも塩を敷いていきます。

 

たけのこの切った面のヒダにも塩を詰めます。

 

水の上がりの悪いものは、差し水をします。

 

塩漬けを食べる時は、1~2日間塩出しをしてから調理します。 

 

 

瓶詰めの保存方法

 

アクを抜いたたけのこを瓶詰にしたものも、長期間保存可能です。

 

アクを抜いたたけのこは、適当な大きさに切って保存用瓶に詰めて、瓶口一杯に水を入れて軽く蓋をします。

 

鍋にたけのこの入った瓶を入れて、瓶の半分強まで水を入れて30分加熱します。

 

瓶を取り出し、蓋をきつく締めます。

 

もう一度、鍋にたけのこの瓶を入れ、すっぽりかぶる位水を入れ30分加熱します。

 

瓶を取り出して、逆さまにして冷ませます。

 

1回目の煮沸で、瓶の中の脱気を、2回目の煮沸で殺菌をします。

 

使う時は、瓶を開けて水を切って使います。

 

 

たけのこの保存期間

 

たけのこの保存方法も、色々ありますが、

 

冷蔵保存は、1週間。

 

冷凍保存でも、1か月。

 

瓶詰め、塩漬けだと、長期間保存できて、1年も保存できます。

 

我が家では、たけのこの瓶詰めを1年間保存して使っています。

 

1年経っても、味も食感も変わりなく美味しく食べられていますよ。

 

 

 

たけのこを長く食べるために最適な保存法は?

 

たけのこの保存方法には、冷蔵庫・冷凍・塩漬け・瓶詰めがあります。

 

この中で、たけのこを最も長期間保存できるのは、塩漬けと瓶詰めの1年間です。

 

ただ、塩漬けだと食べる前に1~2日塩抜きしないとならないので、急に使う時は不便ですね。

 

よって、瓶詰めなら今すぐにでも、蓋を開ければ調理できますね。

 

 

 

まとめ

 

旬になると、色々な方からお裾分けされるたけのこですが、いくら美味しいからと言っても、いくら好きだからと言っても、食べられる量に限界があります。

 

でも、やっぱり長く食べたい「たけのこ」でもあるのです。

 

だから、上手にたけのこを保存して、最後まで余すことなく頂きたいですね。

 

ちなみに、わたしは、冷凍保存と瓶詰め保存しています。

 

瓶詰めを多めに、冷凍保存は甘辛の薄味に味付けして1か月で食べれるくらいしています。

 

瓶詰めは、お正月の筑前煮に使ったりしていますよ。

 

我が家のたけのこの冷凍は、千切りにしてチンジャオロース用にしてるのですが、薄めの甘辛煮で冷凍しています。

 

チンジャオロースを作る時は、凍ったままピーマンの千切りと豚肉の千切りに片栗粉をまぶしてフライパンに入れて油(ゴマ油・植物油)で炒めて、オイスターソースとお醤油を1:1で混ぜ合わせて作っています。

 

瓶詰めも、チンジャオロース用に千切りで瓶詰めしてあります。

 

こちらも、水きりして、あとは同じ手順でフライパンで炒めるだけです。

 

茹でたけのこは、我が家にあった調理しやすい状態で長く保存して楽しみたいですね。

 

 

 

八十八夜とは?2022年はいつ?八十八夜の別れ霜とは?新茶でゲン担ぎ!

八十八夜とは?2022年はいつ?八十八夜の別れ霜とは?新茶でゲン担ぎもいいですね。

 

八十八夜は、新茶を飲む日⁉だと思ってました。

 

八十八夜は、雑節の一つで立春の日から数えて88日目です。

 

2021年の八十八夜は、5月1日の土曜日でしたが、2022年の八十八夜は、5月2日の月曜日です。

 

 八十八夜の別れ霜とは、遅い霜が降りる時期でこれ以降霜は降りないとされています。

 

 

八十八夜とは?

 

二十四節気を補完する雑節の一つで、立春の日から数えると「八十八日目」にあたることからその名がついたということです。

 

雑節も二十四節気と同じように中国から伝わったものかと思っていましたが、雑節は主に農作業に合わせた日本独自の物だということです。

 

また、八十八夜は、俳句の季語(春の季語)としても使われているそうです。

 

 

八十八夜とはいつ頃の季節?

八十八夜は、立春から数えて八十八日目を言うそうです。

 

春から夏に移る節目の季節で、初夏に茶摘みをする光景を歌った歌の歌詞にも、「夏も近づく八十八夜~野にも山にも若葉が茂る~あれに見えるは茶摘みじゃないか~」とあるように、お茶の新芽が芽吹き生い茂っていく時期のことです。

 

八十八と言う字は、組み合わせると「米」と言う字になるということで、農業に携わる人にとっては、種まきの大事な目安で五穀豊穣を願う特別な日でもあったそうです。

 

また、末広がりの八が重なることから縁起のいい「農の吉日」ともされたとのことです。

 

 

八十八夜2022年はいつ?

 

八十八夜は、立春から数えて88日目で毎年5月2日頃になります。

 

八十八夜2022年は、5月2日の月曜日です。

 

ちなみに、2021年の八十八夜は、5月1日(土曜日)でした。 

 

八十八夜に摘まれたお茶を飲むと病気にならない。

 

新茶を飲むと長生きする。

 

などという言い伝えを聞いたことがありますよね。

 

昔から八十八夜に摘み取られたお茶は、柔らかくて質が良いとされていて神仏に供えるなどの風習があったそうです。

 

また、目上の人に贈る方もおられるのだとか。

 

八十八夜に摘んだお茶の新芽は、爽やかで香りも高く旨さも抜群だということです。

 

4月下旬から5月中頃、つまり八十八夜に摘んだお茶を「新茶」「一番茶」と呼ぶそうです。

 

我が家では、毎年八十八夜に合わせて新茶を購入し、八十八夜の夕飯に新茶を家族皆で飲むという習慣があります。

 

なので、わたしは子供のころから八十八夜は、新茶を飲む日だと思っていました。

 

もちろん、子どもの頃から新茶を八十八夜に飲むと長生きできる。健康でいられる。と母親から教わっていました。

 

そして、毎年必ず八十八夜がいつなのかも調べることが習慣になっています。

 

 

八十八夜の別れ霜とは?

 

八十八夜には、「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」などという言葉があって、遅い霜が降りる時期でもあります。

 

通常ですと、霜は八十八夜ごろまでと言われていて、これ以降は霜の心配がなくなります。

 

ですが、まれに、「九十九夜の泣き霜」と言って、5月の半ば頃まで遅い霜が降りて泣いても泣ききれないほどの大きな被害が発生する地方もあるそうです。

 

 

新茶はいつまでに摘むお茶か

 

新茶は、4月中旬から5月中旬までに摘む、年の初めに摘む新芽です。

  

新茶とは、その年の最初に生育した新芽を摘み採って作るお茶のことで、「一番茶」ともいわれて基本的に同じお茶のことで、呼び方が違うだけです。

 

新茶と呼ぶときは、一年で最初に摘まれる「初物(はつもの)」また「旬」のものという意味を持つときに使うそうです。

 

新茶は、鹿児島などの温暖な地域から摘み採りが始まり、桜前線と同様に新茶前線も北上するのです。

 

ちなみに、お茶の収穫は年4回あるということです。

 

2回目に収穫する茶を二番茶といい、摘採は一番茶の摘採後45日〜50日で行われます。

 

早い地方で5月末旬〜6月早々にはじまり、晩い地方では7月に入ってからです。

 

3回目に収穫するお茶を三番茶といい、摘採時期は二番茶摘採後の35日〜40日で、7月中旬〜8月上旬で、温暖な地域に限られるとされていますが、温暖な地域以外でも8月中旬頃摘採できる地域もあるそうです。

 

秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)とは、秋季から初冬にかけてとれるお茶のことです。

 

秋冬番茶は、三番茶の芽を摘採せずに伸ばして四番茶の芽を摘採する9月下旬から10月中旬に一緒に摘採して生産されるお茶です。

 

 

 まとめ

 

 八十八夜とは雑節の一つで立春の日から数えて88日目にあたり、2021年は5月1日の土曜日でしたが、2022年の八十八夜は、5月2日の月曜日になります。

 

八十八夜の別れ霜とは、遅い霜が降りる最後の時期ですが、まれに「九十九夜の泣き霜」と言って、5月の半ば頃まで遅い霜が降りる地域もあるそうです。

 

八十八夜に摘まれたお茶を飲むと病気にならないとか、新茶を飲むと長生きすると親から教えられたので、新茶を飲んで毎年ゲン担ぎしようと思います。

 

 

 

小満とはどんな意味で時期はいつから?小満の候って知ってる?

小満とはどんな意味で時期はいつからなのでしょうか?

 

また、小満の候って知ってますか?

 

わたしは、しょうまんのこう(小満の候)って読むのですが聞いたことがなくて調べてみました。

 

小満の候は、夏の初めの時候の挨拶で季節を話題にした挨拶分でした。

 

小満は、立夏の後の節句なのですが、立春立冬などに聞き覚えはあるものの、小満は聞いたことない言葉でした。

 

小満とは、春に芽吹いた草木が勢いを増し始め、生い茂っていく時期と言う意味で、2021年の時期は、5月21日~6月4日になります。

 

 

 

小満のとはどんな意味?

 

小満とは、二十四節気の一つでの第8番目で、四季でいう夏の節季の2番目にあたります。

 

立夏芒種の間を小満と言い立夏から数えて15日頃です。

 

歴便覧には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」とあります。

 

小満とは、「すべての草木が成長して天地に満ち始める頃」と言う意味です。

 

また、この時期は麦が実る収穫期でもあり、無事に実ったことを確認し、「小さく満足する」という意味も持っているそうです。

 

 

小満の時期はいつから?

 

毎年、5月21日~6月4日頃ですが、必ずしも毎年同じ日になるとは限りません。

 

2021年は5月21日(金)〜6月4日(金)です。

 

小満の時期は、梅雨のようにぐずついたお天気が数日間続くのですが、これは、梅雨入りする前の、「走り雨」と言われています。

 

 

小満の候

 

小満の候は、暦上の夏の初めの時候の挨拶で季節を話題にした挨拶のことです。 

 

時候の挨拶の中で最もあらたまった丁寧な言葉が、~の候です。

 

そして、時候の挨拶では、二十四節気を使った挨拶が多く存在しています。

 

ビジネス・公的な手紙や、目上の方に出す手紙の場合には、「拝啓、小満の候、~~」と書き始めます。

また、「小満の候」は、「小満のみぎり」「小満の折」に変えても使えます。

 

手紙の到着が、5月20日前になりそうなときは使わない方がいいですね。

 

 

小満の頃に食べる行事食って何?


小満の頃に食べる野菜では、さやえんどう・グリーンピース空豆などの豆類が収穫できておいしい季節になりますね。

 

また、アスパラガス・紫蘇(しそ)・明日葉なども新芽が伸びだして豊富に収穫できます。

 

皮がやわらかい新じゃがや新たまねぎも収穫を迎え旬の美味しい野菜がお手頃で食卓に並び始めます。

 

果物では、枇杷(びわ)・夏みかんがスーパーの棚で見かけるようになります。

 

魚貝類では、鯵・鰹・鱚(きす)・きびなご・いさき・雲丹(うに)・さざえ・車海老・真だこ・烏賊(いか)などです。

 

小満の時期の行事食ってありませんが、色々な食材が旬を迎えるので、美味しい家庭料理で季節を感じるのも良いですね。

 

 

 

 

まとめ

 

小満とは、草木の成長が勢いを増し生い茂っていく時期と言う意味で、梅雨前の「走り雨」というぐずついたお天気が数日間続く時期です。

 

2021年の小満は、5月21日~6月4日の期間です。

 

小満の候は、昔から使われている季節の挨拶で、手紙の前文で頭語に続く書き出しの言葉です。

 

拝啓~~に続く書き出しの言葉になります。

 

最近では、お手紙を書くことがめっきり減ってしまい、拝啓~~と言う冒頭分は覚えていたものの、季節に応じた~~の候があるということまでは、知らなかったです。

 

季節の歴史や意味・由来などまだまだ知らないことも多いです。

 

少しずつ、季節に応じて知らべることが出来ればいいなと思っています。

 

 

 

電源タップのスイッチランプが点滅してるけど寿命?使えるけど大丈夫?

複数のコンセントがさせる電源タップには、ひとつづつスイッチがついていて、付けたり消したりできて節約的にも嬉しくもあり、電源が入っているか一目で分かるところもいいですね。

 

でも、電源タップのスイッチランプがユラユラ点滅しているなんてことはないですか?

 

我が家では、電源タップを色々なところで愛用しているのですが、たまにスイッチランプがチカチカやユラユラと点滅しているときがあります。

 

 寿命なのかな?

 

でも、他のコンセントは点滅してない。

 

使えるけど大丈夫?なんだろうか?

 

そんな疑問につて調べてみましたので紹介します。

 

 

電源タップのスイッチランプが点滅してるけど寿命?

 

スイッチランプがチカチカ点滅する大半の原因は、ネオンランプの寿命なんだそうです。

 

ネオンランプは、消費電力が少く色が目立つのが特徴です。

 

ネオンランプの寿命が尽きると、電源タップのスイッチランプが点滅してチカチカやユラユラ光ってた電気がつかなくなります。

 

 

電源タップのスイッチランプには、2つの機能が独立して付いてます。

 

1.普通に電気を流すコンセントとしての機能。 

2.電源がオンになってるときにだけ光るスイッチランプ。

 

この2つは電気回路は、別々なので片方がダメになっても片方は使えます。

 

 電源タップのスイッチは、いくつか付いているので先に1つか2つだけ付かなくなったりしても使えるとのことです。

 

 

また、スイッチランプの点滅には、スイッチの接触不良が原因の場合もあります。

 

スイッチの接触不良が原因の場合は、そのタップで電化製品が使えなくなります。

 

この場合そのタップは使えないので買い替えが必要です。

 

 スイッチの接触不良が原因の場合、電源タップは消耗品なので交換目安は3~5年が交換のめやすになるんだとか。

 

我が家でも電源タップを使っていますが、使用期間は知りませんでした。

 

というより、全部のランプが切れるには5年以上は完璧に使えてます。

 

そのまま使い続けると「熱くなった」「焦げた」「断線した」「プラグ栓刃が曲がった」などの危険やケガ、火災につながるかもしれないとのことです。

 

電源タップは、節電にもなるので家計に優しいのですが、寿命もあるということを覚えておきたいですね。

 

 

 

 

電源タップのスイッチランプが点滅してる使えるけど大丈夫?

  

ランプが点滅していても普通にコンセントは使える状態なら特に気にせずそのまま使って大丈夫なようです。

 

電源タップのスイッチランプには、普通に電気を流すコンセントとしての機能と電源がオンになってるときにだけ光るという二つの機能があって、電気回路がそれぞれ別々になっているようです。

 

だから、スイッチランプが点滅していても電気を流すコンセントとしては使っても大丈夫だというのです。

 

電源タップが点滅したり、チカチカやユラユラと光ってる場合は、コンセントの方ではなくてスイッチランプに問題がある場合が多いようです。

 

我が家でも、ランプが点滅していても普通にコンセントは使えているのでしばらく使いますよ。

 

でも、いつ危険な状態になるかわからないので、空いているコンセントがあればそっちに変えるようにはしています。

 

 

 まとめ

 

 電源タップのスイッチランプが点滅してるけど寿命?使えるけど大丈夫?のまとめです。

 

電源タップを使うと 待機電力をカットすることができると言われてますものね。

 

待機電力は、待機消費電力と言って、コンセントに差した電気製品が電源が切れている状態でもタイマーなどの機能を維持できるように消費している電力のこと。

 

だから、電源タップを色々なところでつかっているのですが、いつの間にかスイッチランプがチカチカ・ユラユラと点滅することがありますね。

 

電源タップのスイッチランプがチカチカ・ユラユラと点滅する大半の原因は、ネオンランプの寿命なんだそうです。

 

 スイッチランプには、コンセントとしての機能と電源がオンになってるとき光るという二つの機能があって、それぞれ別々の電気回路になっています。

 

ネオンランプの寿命によって点滅するのでコンセントとしては使っても大丈夫なようです。

 

スイッチランプの点滅が、スイッチの接触不良が原因の場合はそのタップで電化製品が使えなくなりますので、そのタップは使えないので買い替えが必要となります。

 

ただし電源タップは、消耗品なので寿命があり交換の目安は3年から5年ということは覚えておきたいですね。

 

目視で点検してみてわかるような異常あれば交換する方がいいそうですよ。

 

 

 

 

ファミマの史上最も売れたカフェフラッペとゴディバ監修チョコフラッペはいつから?

ファミマのカフェフラッペ2014復活とゴディバ監修チョコレートフラッペを40周年にちなんで発売されます。

 

ファミリーマートの「FAMIMA CAFE」のフラッペシリーズから、「カフェフラッペ2014」の復活とゴディバ監修の「チョコレートフラッペ」の発売です。

 

 

ファミマのカフェラッペはいつから復活する?

 

カフェラッペ2014は、2021年4月10日の土曜日から276円(税込み298円)で復活発売されます。

ゴディバ監修チョコレートフラッペは、2021年4月24日の土曜日から399円(税込み430円)で発売されます。

 

ただし、コーヒーマシン設置店のみの発売です。

 

 

カフェラッペ2014ってどんな商品?

 

2014年に発売された商品で、ファミリーマートのフラッペ史上最も多くのお客様に購入されたフェラッペです。

 

発売当時のコーヒーを注いで作っていた味わいをイメージし再現した商品になっています。

 

発売当時に使用していたコーヒーと同じ産地のコーヒー豆原料で作ったコーヒーエキスと、炭焼きコーヒー原料を使うことでコクが深い芳醇なコーヒーの味わいを再現したそうです。

 

コク深芳醇な味わいのコーヒーと生乳100%を使っているので、ミルクの旨味も感じられる味わいだということです。

 

 

今回のカフェラッペ2014は、味わいだけでなくパッケージまでも再現されているとのことです。

 

 

ゴディバ監修チョコレートフラッペってどんな商品?

 

ファミマのフラッペ史上最大のカカオ分が配合された、ベルギー産のチョコレートを使った商品です。

 

ゴディバ監修チョコレートフラッペは、今までにない濃厚で芳醇な味わいのチョコレート感が味わえる商品となっているそうです。

さらに、チョコチップが2種類も使われていて、「パリパリ」と「なめらか」といった二つの異なる食感も味わえる商品なのだとか。

 

 

ファミリーマート創立40周年合言葉はファミマる。

 

ファミリーマートは、2021年9月に創立40周年を迎えます。

 

ファミマる。とは、様々なきっかけでお客様がさらにファミリーマート店舗に足を運んでいただけるようになるという合言葉なのだそうです。

 

「あなたと、コンビに、ファミリーマート~♪」

 

懐かしい~。

 

ファミマは、日本発祥のコンビニエンスストアとして1973年に埼玉県に1号店を出したとのことです。

 

そして、1981年9月から「株式会社ファミリーマート」になったそうです。

 

 40周年のチャレンジ「40のいいこと!?」とは?

 

①もっと美味しく

②たのしいおトク

③「あなた」のうれしい

④食の安全・安心、地球にもやさしい

⑤わくわく働けるお店

 

40のいいこと⁉は、5つのキーワードに基づいて、商品や店舗サービスなど、お客様にさらに驚き、喜んでいただくための取り組みです。

 

 

まとめ

 

ファミリーマートが、創立40周年を迎えファミマのカフェフラッペ2014復活とゴディバ監修チョコレートフラッペを発売します。

 

コーヒーマシン設置店のみの発売ですが、カフェラッペ2014は、2021年4月10日の土曜日から276円(税込み298円)で復活発売されます。

 

ゴディバ監修チョコレートフラッペは、2021年4月24日の土曜日から399円(税込み430円)で発売されます。

 

ファミリーマートは、2021年9月に創立40周年を迎え、「ファミマる」を合言葉に「40のいいこと⁉」を5つのキーワードに基づいて取り組んでいくそうです。

 

これからも、色々な商品が出るのが楽しみですね。

 

カフェラッペ2014は、懐かしくて良く飲んだな~なんて思っている人もいるのではないでしょうか。

 

わたしも、近所にファミリーマートがあるので楽しみにチェックしに行きたいと思います。