シンプル生活

毎日シンプルだけど心地よい生活を送るための情報

桜の開花に必要な休眠打破とは?開花宣言の基準が分かれば予想も!

桜の開花に必要な休眠打破とは?開花宣言の基準が分かれば予想も出来ますね。

 

休眠打破についてや開花宣言の基準など気になることを調べてみました。

 

自分でも桜の開花予想が出来たらいいですよね。

 

 

桜の開花に必要な休眠打破とは?

 

桜の開花に必要な休眠打破とは、桜は夏のうちに翌年の春に咲く花芽を作りあげます。

 

そこでいったん休眠状態になり、葉を落として冬を迎えます。

 

秋から冬にかけて寒さが厳しくなることで桜は眠りから目を覚まし花芽は開花の準備を始めるのです。

 

このように、いったん休眠した花芽が低温刺激を受けた後に気温がぐっと高くなるきとで、目を覚まし活動を始めることを休眠打破と言います。

 

桜の開花には、この休眠打破が必要で休眠打破が上手に行われないと開花が遅れる原因にもなると言うことです。

 

 

 

桜の開花宣言の基準は?

 

気象庁による桜の開花予想に使われる標本木があります。

 

開花予想には、ソメイヨシノが使われます。

 

気象庁の職員が目視で観測して5~6輪咲いていれば開花になるとのことです。

 

標本木は、各地方にもあるそうです。

 

そして、冬の気温の経過や春の気温の予想から算出された桜の開花予報が「桜の開花宣言」として発表されます。

 

気象庁では桜の観察が今でも続けられていると言うことですが、最近では、ウェザーニューズウェザーニューズ日本気象協会など民間の3社によって独自の手法で桜の開花予想がされるようになったので、気象庁からの桜の開花宣言はなくなったそうです。

 

 テレビ番組でも、リポーターの方が桜の木を目視してる所を放送してたりしますよね。

 

 

首都圏各地の標本木

 

 東京都  : 靖国神社

神奈川県 :  横浜元町公園

千葉県   : 銚子陣屋町公園

埼玉県   :  熊谷市荒川桜堤

 

※木の状態や周辺環境の変化などによって必要に応じて変更されるとのこと。

 

桜の開花予想に使われる標本木ってソメイヨシノ限定なんですね。

 

なぜソメイヨシノ?って思いました。

 

桜の開花予想にソメイヨシノが使われる理由は、全国的に学校や公園、街路樹などに多く植えられているからなんだとか。

 

また、ソメイヨシノは接ぎ木で増やしたものがほとんどなので、周囲の環境による変化も遺伝的に同じと考えられ、気候の変化による開花の様子も変わりないと考えられたからだということです。

 

 

 

自分でも桜の開花予想が出来る?400℃の法則

 

本来の桜の開花予想のやり方は、休眠打破の日を起算日とし温度変換日数を積算し、各地点毎に定められた日数になると桜の開花予想日とされていました。

 

ですが、東京の桜については400℃の法則を使えば簡単に桜の開花予想が出来ると言うことです。

 

400℃の法則とは

 

2月1日以降の平均気温の合計が400℃を越えると開花すると予想する法則です。

 

 

自分でも桜の開花予想が出来れば、お花見に行く計画もたてれて便利ですよね。

 

400℃の法則なら簡単に自分でも計算出来そうですね。

 

 

まとめ

 

 桜の開花に必要な休眠打破とは、桜の花芽が秋から冬にかけて休眠状態になり、冬の厳しい寒さに繁きされ気温がぐっと高くなると目を覚まし活動を始めることです。

 

開花宣言の基準が分かれば予想も!出来そうですね。

 

開花予想につかわれる標本木は、ソメイヨシノで、5~6輪の花が咲いていれば桜の開花宣言が出来ると言うことです。

 

自分でも開花予想出来る、400℃の法則があります。

 

東京の桜だけですが、この法則で桜の開花予想が出来れば、お花見の計画も準備も万端と言うことになりますね。

 

 

 

白菜に黒い点々が多いけど食べれる?栄養価ってどうなの?

白菜に黒い点々が多いけど食べれる?

 

栄養価ってどうなの?

 

白菜を使う頻度が多い冬に丸ごと白菜を買って来て、1枚ずつ向いて気づく黒い点々。

 

えっ!!

 

ダメでしょ、コレって思ったことないですか?

 

でも、剝いても剝いても黒い点々がいっぱい、これ以上剝いたら食べるところがなくなっちゃう。

 

食べても大丈夫⁉

 

食べても大丈夫です。

 

黒い点々は、カビとかじゃなくてポリフェノールです。

 

栄養価は、ポリフェノールが出てるので健康には良い成分ですが、味としては劣るようです。

 

 

白菜に黒い点々が多いけど正体は?

 

白菜料理を作ろうと、白菜を剝くと黒い点々がたくさん浮き出ていて食べることをためらうことありますよね。

 

この黒い点々の正体は、ポリフェノールです。

 

ポリフェノールは、植物が持っている苦味や渋みの成分です。

 

ポリフェノールは植物自身が活性酸素から守るために作りだす物質で、抗酸化物質のひとつです。

 

白菜の黒い点々の正式名は、「ゴマ症」と言います。

 

葉や茎にゴマのように黒い斑点が散らばっていることから、ゴマ症と呼ばれるようになったようです。

 

ゴマ症といっても、病気でもカビでもありません。

 

ゴマ症のゴマの部分が、ポリフェノールなのです。

 

 

白菜に黒い点々が多いけど食べれる?

 

白菜の黒い点々は、抗酸化物質でもあるポリフェノールなので食べれます。

 

むしろ、健康にいい栄養素なので出来れば摂取したいという部分ではありますね。

 

ただ、味的には、ゴマ症が出ていない白菜に比べると落ちるそうです。

 

しかも、水分を多く含んでいるため、日持ちしないので早めに食べる方がよさそうです。

 

 

白菜の黒い点々の栄養価ってどうなの?

白菜の黒い点々の栄養価は、多少ミネラルのバランスが劣ってますが、極端に不味いということもなく、成分もホウ酸と鉄、糖分が少し少ないだけで、体に影響するほどの大きな変化はないようです。

 

よって、白菜の黒い点々は、味や栄養価もほとんど変わりはないということですね。

 

って言うか、しいて言えば、その分ポリフェノールが増えてるってことではないでしょうか。

 

それでも、見た目っていうのもありますし、気になる方は黒い点々のイヤな部分だけ削ぎ落して使うといいですね。

 

私は、全部削ぎ落すのは大変なので、捨てちゃう場合もありますが、気になる部分だけ削いで使っちゃいます。

 

食べてても、味に変わりはなく美味しく食べています。

 

白菜の黒い点々「ゴマ症」の原因は

白菜のゴマ症の原因は、生理障害と言って白菜自体が持つ生理反応なのだとか。

 

これは、害虫やカビ、細菌などの被害によるものではなく、栄養失調や栄養過多、低温障害、高温障害によるものです。

 

また、環境によるストレスでもゴマ症は起こります。

 

狭い場所で過密状態で育ったり、大きく育ちすぎたりしても起こりますし、収穫後の保存環境によってもゴマ症が起こるということです。

 

 

白菜に黒い点々が多いけど食べれる?栄養価ってどうなの?のまとめ

 

白菜の黒い点々は、ゴマ症と言ってポリフェノールなので食べれます。

 

栄養価もほとんど変わりないので安心して食べても大丈夫だということです。

 

せっかく買った白菜に黒い点々がたくさん出ていてガッカリして、剝いても剝いても無くならなくて、全部食べれないの?って不安に思ったことがありました。

 

でも、ポリフェノールなので食べても大丈夫だと分かって、安心して食べることができています。

 

ただ、見た目もありますので、気になる部分だけは取り除いて使っていますが、ポリフェノールは、摂取したい栄養素でもあるので片目をつぶって料理しようと思ってます。

 

 

 

 

 

 

ミモザの日はなぜミモザの花なの?由来や日本の習慣は?

3月8日は、ミモザの日です。

 

私にとっては、馴染みの薄い行事なので、ミモザの日にはなぜミモザの花にを贈るのか?

 

由来や日本にもミモザの日の習慣はあるのか調べてみました。

 

ミモザの日にミモザの花を贈るのはイタリアだけのだそうです。

 

なぜミモザの花なのかは、3月にイタリアで自生する身近なお花だからなのだとか。

 

 

ミモザの日はなぜミモザの花なの?

 

3月8日は、国際女性デーです。

 

女性に感謝を伝えるイタリアの記念日で、男性から女性にミモザの花が贈られるようになったことで、3月8日、国際女性デーを「ミモザの日」と言うようになりました。

 

女性の日がイタリアで初めて提唱されたのは、大戦後の1946年でした。

 

最初は、すみれの花がよいのではとされましたが、すみれは高価だったことから、イタリアに自生する身近な花であり、誰にでも贈れる「ミモザの花」が選ばれました。

 

ミモザの花なら、貧富に関係なく身近な女性に感謝の気持ちを込めて贈ることができるのです。

 

男性は、奥さんだけでなく、義母、母親や友人、会社の同僚などにもミモザの花を贈り感謝の気持ちを伝えるのだそうです。

 

日本には馴染みが薄いミモザの日ですが、ミモザの花束を贈るだけで気持ちが伝わるのは嬉しいものですね。

 

 

ミモザの日の由来

 

ミモザの日は、国際女性デーに由来します。

 

国際女性デーは、1904年にアメリカで起こった婦人参政権のデモが起源となり、1910年に国際社会主義会議で、3月8日は女性の政治的自由と平等のために戦う日とされました。

 

そして、1975年に国連で3月8日は国際女性デーと制定され、世界中でこの日に合わせてイベントが行われるようになりました。

 

イタリアでは、同じ時期にミモザの花が咲くことから「ミモザの日」と呼ぶことが世界に広がって、3月8日、国際女性デーを別名「ミモザの日」と呼ぶようになったということです。

 

 

ミモザの日日本での習慣は?

 

日本では、国際女性デーとは馴染みの薄い言葉ですね。

 

でも、1923年に、日本で初めてフェミニスト団体による集会が行われた記録があるそうです。

 

しかし、国際女性デーが日本に定着することはなかったようです。

 

今でも、日本によるミモザの日の習慣はないようですが、一部の地域や会社などでミモザフェアやフォトコンテストなどがイベントとして行われているようです。

 

 

ミモザの花ってどんな花

 

ミモザの花は、黄色くてフワフワしたまあるいお花です。

 

 3月~4月頃まで花を咲かせ、優しい香りがする葉が特徴的な春の花です。

 

ミモザの正式名称は、「銀葉アカシア」といいます。

 

イタリアでのミモザ花言葉は、「感謝」なのだそうです。

 

日本では、「優雅」「友情」なのだそうです。

 

 

 

ミモザの日はなぜミモザの花なの?由来や日本の習慣は?のまとめ

 

ミモザの日は、イタリアの国際女性デーが由来になっているのですね。

 

そして、ミモザの花には貧富の差がないようにイタリアで身近に咲いていた誰でも贈ることができることから、皆平等と言う意味も込められているのでしょうね。

 

ミモザの花は、黄色くて可愛いですね。

 

花束やアレンジ、リースなどでも可愛さが出て素敵になりますね。

 

日本でも、ミモザの日が定着してイベントの一つになったらいいですね。

 

お花を貰ったり、見たりすると癒されますものね。

 

素敵なイベントが増えるのは嬉しいことなんですがね。

 

 

 

 

 

 

 

お内裏様の帽子の名前って?付け方や結び方意外と手間取る!を解決

お内裏様の帽子の名前って?付け方や結び方意外と手間取る!を解決します。

 

お内裏様の帽子の名前は、「冠」で「かんむり」と読みます。

 

冠の付け方や結び方って、意外に手間取りますよね。

 

 もうすぐ3月3日ひな祭りの日が近づいていますね。

 

ひな人形はもう出したでしょうか?

 

ひな人形は、お雛様とお内裏様で一対ですが、お内裏様についての紹介です。

 

 

お内裏様の帽子の名前って?

 

お内裏様の帽子の名前は、「」と呼ばれています。

 

もしかしたら、烏帽子(えぼし5)だと思っていた方もおられるのではないでしょうか?

 

お内裏様の帽子は、烏帽子と勘違いされてる方も多いかと思いますが、「冠」でかんむりと読みます。

 

お内裏様は、天皇を模したものです。

 

天皇は、常に宮中にいるので冠を付けているというわけですね。

 

冠は朝廷に出仕する際には、必ずかぶらなければいけない帽子です。

 

冠の後ろに細長い羽根のような直立した纓は、「立纓(りゅうえい)」と言って天皇だけが使用できます。

 

他の皇族が着用する垂れているものを垂纓(すいえい)と言い、随身が着用する巻いてあるものを巻纓(けんえい)と言うそうです。

 

髪あげをしたちょんまげ「髻(もとどり)」は、立てて巾子の中へ納めています。

 

髪と冠の固定のために笄(冠の左右に出ている横棒のこと)を挿して使用するそうです。

 

そして、烏帽子は日常的に被る帽子です。

 

わたしは、冠と立纓は一体になっていると思ってました。

 

でも、違ってたのですね。

 

冠と立纓だったのですね。

 

お内裏様の髪の毛は、ちょんまげにして巾子の中に立てて納めてあるのですね。

 

さらに、髪と冠を固定するために笄を押して使うのですね。

 

お内裏様の帽子の冠は、色々な物が付いているのですね。

 

 

お内裏様の冠の付け方や結び方

 

1.冠の紐を親指とひとさし指にからめてふたつの輪をつくります。

この時、房が付いた方が下に来るように均等にします。

2.冠の左右に出ているこうがいという突き出した所に紐の輪をひっかけます。

突き出した所を指で押さえたまま房をひっぱります。

3.冠をかぶせる時は、冠を被せて上部を人差し指で軽く押さえながらあご紐をちょうちょ結びします。

 

 

ひな人形の由来と起源

ひな人形の起源は、中国の3月3日上巳節会によるものです。

 

上巳節会では、人形(ひとがた)に自分の穢れを擦り付けて川に流す風習があって、これが、後に流し雛のルーツとなっているとか。

 

日本では、平安時代に宮中や公家の女の子の間で、紙や布で作られた人形で「ひいな遊び」が行われていたことで、上巳節会の草木や紙で作られた「ひとがた」と合わさって

3月3日のひな人形になっていったと思われます。

 

ひな人形を飾る意味 

 

昔は、こどもの死亡率が高かったため、成長祈願など込められていたという。

 

また、人形遊びやひとがたが合わさったなど、子どもの穢れを人形を身代わりにして、災厄を逃れようという厄除けの意味が強かったようです。

 

 

ところが、時代と共に、ひな人形が豪華になっていったことから、身代わりとして川に流すという厄除けから女の子の幸福を祈るものとされ、縁起物として官女や囃子が加わった段飾りになりました。

 

 

お内裏様の帽子の名前って?付け方や結び方意外と手間取る!を解決のまとめ

 

お内裏様の帽子の名前は、冠です。

 

冠の付け方や結び方が意外に手間取りますが、冠の紐を親指とひとさし指にからめてふたつの輪をつくって下に引っ張ってから、冠の左右に出ている突き出した所に紐の輪をひっかけて引っ張って、冠を被せると簡単にできます。

 

3月3日のひな祭りの準備も大変ですが、こどもといっよに、ひな人形を飾ながらお内裏様の帽子の名前や付け方結び方も伝えていけたら、ひな祭りも家族の楽しいイベントになりますね。

 

 

 

板チョコを溶かしたら固まらない白っぽくなる!これって失敗?

板チョコを溶かしたら固まらないし、白っぽくなる!これって失敗?なんでしょうか?

 

バレンタインも間近なので、今度こそ失敗しないためには、「テンパリング」という温度調整をすることがポイントになります。

 

テンパリング」することで、温度調整して結晶を安定させることで、固まらなかったり、表面が白っぽくなったりしなくなります。

 

テンパリングは、失敗しても何度でもやり直すことが出来ますが、水分が入って固まってしまいうとやり直しができないので気をつけて行いましょう。

 

それでは、テンパリングって何?についてと、レンジを使った簡単なテンパリングの方法と湯せんで行うテンパリングの方法を紹介します。

 

板チョコのテンパリングって?

 

テンパリングってあまり聞いたことがないですね。

 

そうそう、テレビでもパティシエが天板の上で溶かしたチョコレートをヘラで何度も伸ばしている映像を見たことありました。

 

でも、テンパリングって口当たりが滑らかで光沢のあるチョコレートを作るために必要な作業なんですって。

 

温めて溶かしたチョコレートに含まれているカカオバターの結晶を、最も安定した状態にするための温度調整をする作業を「テンパリング」といいます。

 

テンパリングをしっかりやれば、溶かした板チョコが固まらなかったり、白っぽくならないということですね。

 

溶かした板チョコ固まらない白っぽくなるの失敗をしないテンパリングの方法

 

テンパリングには、色々な方法があるんですって!

 

やっぱり、簡単なのに失敗しにくいテンパリングの方法がいいですね。

 

 

レンジを使った簡単テンパリングの方法

 

板チョコ1枚60gの場合は、耐熱容器に手でチョコレートを細かく割ってレンジ500Wで1分30秒ラップなしで加熱します。

 

最初から1分30秒にしないで30秒ごとに取り出してかき混ぜながら、再びチンして形が少し残るくらいの柔らかさになったら、取り出してヘラで全体が均一になるように混ぜます。

 

ヘラですくって垂らすと、タラタラ途切れずに落ちてくる状態ならOKです。

 

ヘラについたチョコレートを、ナイフや包丁の刃に少し付けてみてすぐに固まればテンパリングの成功です。

 

3分たっても固まらな場合は、失敗になるのでやり直しです。

 

テンパリングに失敗やり直せない時は?

 

テンパリングに失敗しても、やり直しできない場合があります。

 

それは、水分が入って固まってしまって失敗した場合はダメなので、温かい牛乳や生クリームを加えると溶けるので他のお菓子に使うといいですよ。

 

 

湯せんで行うテンパリングの方法

 

ボウルなどに板チョコを細かく包丁などで砕いていれ、ボールの底が浸かる位の鍋で60度のお湯を作り、チョコの入ってボウルを乗せて湯煎で板チョコを溶かします。

 

ヘラで撹拌しながら完全にチョコを溶かします。(28度くらいまで)

 

氷水が入った大きめのボウルに、完全に溶けたチョコの入ったボウルを浸けたり出したりしながらチョコがもったりしてくるまで冷やします。

 

再び、チョコの温度を31度位まで上げるためにチョコの入ったボウルを湯煎します。

 

急に温度を上げないために、チョコの入ったボウルを浸けたり出したりしながらサラッとした状態になったら完成です。

 

ただし、板チョコの種類によって温度が異なります。

 

 

板チョコを溶かしたら固まらない白っぽくなる!これって失敗?のまとめ

 

板チョコを溶かしたら、上手に固まらなかったり表面が白っぽくなってしまって、これって失敗?って思って何度もやり直したことありますよね。

 

結局、諦めたなんていう経験も・・・。

 

当時は、テンパリングで温度調整をするなんて知らなかったんですからっ。

 

たった一つ、テンパリングの工程を加えるだけで、板チョコを溶かしたら上手に固まらなかった、表面が白っぽくなってしまったが解決できるということです。

 

湯せんでテンパリングするときは、お湯や水が入らないように気を付けるといいですよ。

 

お湯や水がちょっと入っただけでも、固まらない~・白っぽくなった~なんて失敗してしまいますから。

 

可愛い型に流したチョコや、メッセージを描いたチョコなんかも作るのは楽しいですよね。

 

板チョコを溶かして、パティシエ気分で手作りチョコを作るのも楽しくていいですね。

 

でも、板チョコを溶かす作業なんて簡単だと思っていましたが、チョコレートをもう一度固めて作るとなると意外に難しいものなんですね。

 

板チョコ、安くて美味しいけど、なかなか侮れませんね。

 

でも、私は湯せんは面倒くさそうなので、お湯やお水が入る心配のいらないレンジで作る方が簡単ですし、失敗しなさそうで早く作れていいなと思っています。

 

主婦目線で見ても、洗い物などのお片付けの手間から考えても、レンジの方が断然楽チンでいいですね。

 

今年のバレンタインチョコは、レンジテンパリングで光沢があって滑らかで口当たりの良いチョコレートを自分チョコに作ってみたいです。